変な日本語
- 平成ぷりたー
- 4月22日
- 読了時間: 2分
更新日:4月24日
通訳はじーざす
駆け出し通訳の私。
日本語の難しさを痛感する。
現場で仕事をすると色んな国の色んな人と出会う。
日本の文化を少しでも学ぼうとする姿勢を示してくれる人も多く、一日本人として嬉しく感じる。
そんな素敵な外国人の歩み寄りについて、これから数回にわたって話そうと思う。
~歩み寄りケース1: 教えた日本語を速攻で使って破滅的な誤解を生むカナダ人~
ある日の現場にて、
「How do you say “it’s done” in Japanese? - ねぇ、日本語で作業完了ってどう言うの?」と聞かれた私。
これを言われるといつも頭を抱えてしまう。
なぜなら、対訳を単に教えるのではなく、
日本語を全く話さない外国人でも短く、尚且つ簡単に発音出来る言葉でなければならないのだ!(多分、そこまで求められてない)
(…え、お前、そんな簡単な言葉も通訳のくせに分かんねーの?)
と相手方に思われるのではないかという焦りと、
(でも短くて、簡単で・・・汗)と逡巡する間の何とも気まずい経験は数え切れない。
彼の期待の眼差しに耐えきれず、
熟考ままならぬまま、
私「(作業完了箇所を)指差しながら「終わった!」か・・・な?」と咄嗟に教えてしまう。
それから少しして作業が終わり、現場顧問の彼による最終チェックの時。
職人さんが何時間もかけて配線を完了させた分電盤を指差し、
彼は学びたてホヤホヤの渾身の一言を放つ。
「オワタ! (^o^)丿」
しかも、一度ならず二度、三度と
ありとあらゆる分電盤を指差しながら、凄まじい勢いで「オワタ! (^o^)丿オワタ! (^o^)丿」と連呼するではないか。
それはまさに地獄の光景・・・
私(た、頼む・・・小さい「っ」を言ってくれ・・・)

汗だくの職人さんを恐る恐るちらりと一瞥すると、
外国人と働き慣れている職人さんは全く動じず、
外国人と初タッグの職人さんは「え、なんかヤバイんちゃうん」と完全に翻弄されていた。
一文字落とすだけで、こんなにも意味が変わることを誰が想像しただろうか。
言語って残酷。
~歩み寄りケース2へ続く~
Cheers!
by 平成ぷりたー
Comments